競技ルール

🏆 競技ルール・大会規定

本大会は、令和7年度 公益財団法人日本バレーボール協会の定める6人制競技規則に準拠し、以下の要領で実施いたします。

🔸 参加資格・チーム構成

  • 参加資格:小学生で構成されているチームであること。
  • チーム構成:監督1名・コーチ2名・マネージャー1名・選手14名以内
    ※ただし、エントリー以外の児童もベンチ入り可能です。

🔸 競技規則

  • コートサイズは 8m × 16m、ネットの高さは 200cm(JVA基準)です。
  • 令和7年度 日本バレーボール協会が定める 6人制競技規則 に準拠します。
  • 小学生バレーボール・フリーポジション制にて実施します。

🔸 試合形式

項目内容
試合形式予選リーグおよび順位別決勝トーナメント(男女の区別なし)
得点方式ラリーポイント制
ローテーションフリーポジション制
リベロ制採用しない
テクニカルタイムアウト各セット11点時(第3セットは8点時)
タイムアウト各セット2回(30秒)

🔸 試合進行ルール

本大会は、予選リーグおよび順位別決勝トーナメント形式で実施します。

予選リーグ

  • 各コート4チームによる リンク方式(両手つなぎ) を採用します。
  • ラリーポイント21点制の 2セットマッチ(デュースあり)で実施。
  • 順位決定は以下の順に行います:
    1. 勝率
    2. 得失セット率
    3. 得失点率
    4. 15点先取の1セットマッチ(同率時)

試合前練習

  • 各チームの初戦のみ:合同練習5分+公式練習3分
  • 2試合目以降:合同練習5分間のみ
  • 試合が連続する場合:5分休憩後、合同練習5分

順位別決勝トーナメント

  • 予選後、順位ごとに決勝トーナメントを実施
  • 基本はラリーポイント21点制の2セットマッチ(デュースあり)
  • 勝敗基準:
    • 勝率 → 得失点率
    • 同率時のみ第3セット(15点制)を実施
  • 決勝戦のみ:3セットマッチ(第3セットは15点)

🔸 審判について

  • 電子ホイッスルの使用は禁止とします。
  • 審判は予め指定されたチームが担当。
  • 主審・副審は原則 大人が行う
  • 不足が生じた場合は、選手が副審を務めることも可。

🔸 ネット・ボールの仕様

項目内容
ネットの高さ200cm(JVA小学生基準)
使用球モルテン4号軽量カラーボール

🏅 表彰

  • 1位グループ:優勝・準優勝・第3位・敢闘賞を表彰
  • 2~4位グループ:各グループの第1位・第2位を表彰

📋 組み合わせ抽選

  • 組み合わせは 主催者による責任抽選とします。

📝 注意事項・連絡事項

  • 開会式で使用するチームプラカードをご持参ください。
  • 得点板用のチーム名プレートも必ずご持参ください。
  • 体育館での コンセント使用は禁止です。
  • 内履き・外履きの区別を徹底してください。
  • 昼食時間は予選終了後に約30分間を予定しています。
  • ゴミは 各チームで責任を持って持ち帰りをお願いします。
  • 体育館内は 全面禁煙です。所定の喫煙所をご利用ください。

📣 応援・マナーに関するルール

  • 応援は拍手・声援を中心に、節度ある応援をお願いします。
  • 鳴り物・拡声器・過度な大声での応援は禁止です。
  • 応援は 必ず2階席から行ってください(コートサイドでの応援は禁止)。
  • 審判・運営スタッフへの暴言・抗議は禁止。
     → 警告または退場処分となる場合があります。

🎥 写真・動画撮影について

  • 試合中の動画撮影は禁止とさせていただきます。
  • 写真は、お昼休憩や試合間の時間に限り、周囲への配慮の上で撮影いただけます。
  • 大会運営による写真・動画撮影の内容は、後日公式サイト・SNS・広報紙等で使用される場合があります。
  • 撮影に関するご質問・掲載不可の希望がある場合は、事前に運営までご連絡ください。

❓ ルールに関するお問い合わせ

競技ルールや当日の進行に関して不明点がある場合は、事前に下記よりご連絡をお願いいたします。

なお、大会当日のルール説明・注意事項は開会式前に本部にて行います
代表者・指導者の方は必ずご出席ください。

上部へスクロール